多様で変化の速い現代社会。同時に、こどもたちの未来が不安な時代に突入しました。
国連が掲げる持続可能な未来に向けての17のゴールである
SDGs=Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)
としても取り組まれているように、 解決しなければいけない社会的課題がたくさんあります。
わたしたちhaishopでは、このSDGsをもとに、日本の『おみやげ』という形を通して、
持続的で安定した販路の確保を目標に、社会的課題の解決のサポートになるような商品開発をします。
衰退産業の復興、フードロス、障害者雇用、環境問題、地域活性化など様々な角度からの商品開発を試み、
その商品の背景にあるストーリーとともに、世界に向けて発信していきます。
Project 01 Kyo Yuzen Eye Mask
Kyo Yuzen is a series of processes for dying silk that produces complexly layered, vivid designs. It was developed in the mid to late 17th century, during the Edo period, in Japan. Miyasaki Yuzensai (1654 – 1736), who had a reputation for exquisitely drawn, self-produced folding fans, was encouraged by his patrons to apply his skills to kimono design.
His name quickly became synonymous with top class kimono design in Kyoto, leading to the development of his own unique style. Using his name-sake and it’s place of origin, Kyo (Kyoto)-Yuzen (Yuzensai) was born.
This centuries-old practice was once at the height of style, offering thousands of jobs to skilled craftsman, all over Japan.
However, there is a far different reality today; artisan markets in Japan are diminishing. Artisan-made, traditional Japanese crafts aren’t selling.
Craftsman working in the field of Yuzen dying are struggling to survive in our modern day economy. The days of woman owning multiple customized Kimono, have come and gone, and these skilled artisans are left working out of their homes, often from one job to the next.
Younger generations are moving into bigger cities and accepting jobs with more stable salaries in modern industries. Newer generations are leaving behind the generational tradition of continuing their relatives efforts, leaving these specialized craft jobs in jeopardy.
京友禅
京友禅は、絹織物に複雑に重ね合う鮮やかな色が表現される染技法です。江戸時代17世紀後半に日本で開花しました。当時、優美に描かれた扇絵師として名を馳していた宮崎友禅斎(1654-1736)は、得意顧客の協力を得ながら扇面に描いていた技法を着物に描きはじめました。
その名は(友禅染めは)、京都における最上級の着物意匠の代名詞として瞬く間に知れ渡る程に人気を博し、宮崎友禅斎独自の技法が生まれるに至ります。そして、友禅自身の名前と発祥地である京都を組み合わせた「京友禅」の誕生となります。
この幾世紀にも渡る歴史ある技法は、かつては最高峰の流派として日本各地に何千もの職業や技師を生み出していました。
然しながら、今日においてはかつての面影は感じられない程にはるかに異なる現実を迎えており、専門技術師の先細りが深刻な状況です。職人技による手作りの日本の伝統工芸は売り場を失っているのが実情です。
現代の市場において、現場の職人は生き残りをかけて苦労しています。女性が着物を個別にあつらえることが日常であった時代は過ぎ去り、専門技師達は職場を失い、各家庭を作業場に各々の作業工程を転々と繋いでいっています。
若い世代は、最先端のより安定した業種に就く為に都市部に移転しています。新しい世代は家業を継ぐという伝統的習わしから離れており、伝統専門工芸職の失望危機の問題は今なお色濃く残ります。

Project 02 ReFOOD
Agriculture in Japan is heavily regulated, and because of strict guidelines many tons of delicious fruit and vegetables are thrown away every day.
ReFOOD captures the best of these agricultural products before they become waste and turns them into delicious dried food.
ReFOOD – with no more ingredients than
農業にはたくさんの規格があり、おいしい野菜や果物が毎日たくさん捨てられています。ReFOODは、このもったいない農作物を活かし、おいしいドライフードを作りました。余分なものは入っていない、身体にも地球にも心にも優しいReFOODのドライフード。消費と生産のバランスを考えて、みんなでハッピーになれる都市農業の未来を目指します。


Project 03 Siinomi Sweets
Siinomi Kai is a group established by the parents of disabled children who have graduated from the Siinomi School in Kawasaki. The goal was to create a business where the former students, now adults, could earn decent wages and live independently.
But while it is important to us to help the students make their way in the world, our collaboration with the studio isn’t all about who makes the sweets. We decided to sell Confectionary Studio Siinomi sweets because they’re just so good!
The additive-free baked sweets – high quality cookies and rusk – are so delicious that we at haishop want as many people as possible to be able to taste them. Thus, our collaboration with the studio.
The founder of Confectionary Siinomi Studio has loved making sweets since childhood, and created the recipes himself, made with high-quality ingredients, and no additives. We can taste his care and attention to quality.
But despite their high quality, the success of Confectionary Studio Siinomi is in doubt. The staff and many employees are getting older, and because he thus far has no successor, the founder is concerned about the confectionary’s ability to support the students in the future.
Haishop wants Confectionary Siinomi Studio find new customers and to be able to tell its story, so that its good work – and its delicious sweets! – will live on under a new director, offering new work, and new sweets, to a new generation.
『しいの実会』は、児童施設『しいの木学園』を卒園した子ども達の保護者の方たちが、子ども達の働く場所として立ち上げられた障害福祉施設。『しいの木』が実り、『しいの実会』と名付けられました。お菓子工房『しいの実』はその施設のひとつ。
お菓子工房『しいの実』の皆さんが心を込めて作られた無添加の焼き菓子。
ここでは、利用者の皆さんが、社会の一員として自立した生活を営む事ができるように支援されています。
彼らのお菓子をはじめて食べた時、その美味しさに感動しました。
haishopで取り扱って、この美味しさをたくさんの人に知って欲しいと思いました。
利用者の皆さんが、自立した生活を送れるように工賃をアップしたいという想いで、はじめられたお菓子工房。
ここのお菓子は、子供の頃からお菓子作りが得意だった施設長さんがご自身で考えられた無添加のレシピで、利用者の皆さんの自立を考えて、皆さんのペースで全ての作業を行なっています。
職員さんも歳を重ねられ、また利用者の皆さんも歳を重ねられており、後継者がいないため、施設長さんもご自分がサポートできなくなった後のことをとても心配されています。
効率化を図るためのシステムの構築も難しくアナログな受発注を続けられています。
そのため、お菓子工房自体も少しずつ規模を縮小されているそうです。
haishopで取り扱うことで、販路を少しでも広げ、売上アップ、利用者さんの工賃アップに繋がることを目指しています。

Try some other hashtag or username